今年もこの季節がやってきたァ!!!
北は札幌南は熊本、全国の実力ラーメン店が名古屋に集結する一大イベント!!
毎年規模が大きくなり、今年はついに3幕開催、実に30店舗もの大量出店。
イベントを楽しむには準備が大切。
当日はトラブル無く、ラーメンを存分に楽しめるよう必要な情報をまとめました。
イベント基本情報
開催日(全3幕)
第1幕 ・・・ 2月1日(土)~2月5日(水)
第2幕 ・・・ 2月7日(金)~2月11日(火・祝)
第3幕 ・・・ 2月13日(木)~2月17日(月)
開催時間(前日共通)
チケット売り場は午前10:15~午後7:45
ブース(ラーメン店)は午前10:30~午後8時
(ラストオーダー 午後7時45分)
開催場所
久屋大通公園 エディオン久屋広場(愛知県名古屋市中区栄3丁目65)
→アクセスについて
出店するラーメン店
1幕につき10店舗、一幕毎に入れ替わり合計30店舗!
詳しくは公式ホームページをチェック!!
チケットと支払いについて~会場内は要現金
初心者要注意!「チケット」について
ラーメン祭りでは、各ブースで「チケット」とラーメンを交換します。
食券方式みたいなものですね。
ラーメン本体代としてブースに行く前にチケットを購入し、
トッピング代はブースで現金払いで注文します。(キャッシュレス払いは不可)
イベント初参加の人は気を付けてね!
100円玉をたくさん持っていこう!お店の人にも喜ばれます。
チケットの購入方法~前売り券がオススメ!
チケットの購入方法は2種類あります。
コンビニで前売り券を買うのと、当日会場で買うのとです。
① ファミマで前売り券を買う
2020年はファミリーマート内の「Famiポート」にて購入できます。
期間は1月10日~2月17日(お昼の12時まで)で、1枚900円です。
前売り券、といいつつイベント開催中も買えるのがありがたいですね!
ただし最終日の2月17日は、お昼の12時までしか買えないことに注意です。
平日のお昼の時間帯、もしくは土日に行く予定の人は前売り券がおすすめです。
(平日のその他の時間帯に行く人は②の中の「平日割引券」を読んで決めてね)
イベント会場内でももちろんチケットは買えますが、どうしても混雑します。
平日は時間帯によって空いている時もありますが、土日はほぼ混んでいます。
ラーメンのブースで並ぶ可能性があるのに、その前のチケット売り場でも
並ばなきゃいけないなんて時間がもったいない!
特に友達と、恋人と、家族となどグループ行動ならなおさら時間は大切。
タイムイズマネーというやつです。
更に更に、イベントでは現金のみでキャッシュレス決済はできないのですが、
前売り券なら支払いはコンビニで行うのでキャッシュレス決済が可能!
これはカードなどのポイントを貯めている人にはうれしい話です。
楽しいイベントは時間と心に余裕があることが必須。
なので前売り券の購入をオススメします!!
(当日でもファミマにさえ行けば買えるのがありがたい)
②会場内チケット売り場で買う~券売機と有人販売所
さっき①で「前売りチケットがいいよ!」って言った後で何ですが、
会場内で買うと「お得になる場合がある」ということもあるのです。
全員ではありません。いろんな条件があります。
まず会場内チケット売り場の基本情報です。
・券売機タイプと有人販売所(チケットカウンター)タイプがある。
・営業時間は午前10:15~午後7:45
・1枚900円(前売り券と同額)
さてお得になる、つまり「割引チケット」の情報です。
これは会場内の有人販売所(チケットカウンター)でのみ買えるチケットです。
券売機では買えないので要注意!!
(単純に900円の券を買うだけなら券売機の方が早いです)
〇たくさん食べる人向け~セット割引券
・5枚セット割引券(4,300円) 限定3,000セット
・10枚セット割引券(8,000円) 限定1,000セット
・完全制覇券/30枚セット割引券(22,500円) 限定50セット
<注意>チケットの払い戻しはできません!食べられる数だけ買いましょう。
ラーメンはしっかり1杯分の量です。ミニラーメンはありません。
〇平日割引券
・1枚800円で、1人につき3枚まで購入できる(各日3000枚限定)
・平日に買えて、平日のみ使える(平日なら開催期間中いつでもOK)
・学生なら買える(学生証が必要)
・女性なら買える(自己申告)
・「名古屋市中区栄」にある職場で勤務しているなら買える
(名刺や社員証など必要)
この平日割引券、条件さえ合えば1杯につき100円引きという嬉しいチケット。
おそらく土日がとても混むので、平日にお客を分散したい運営側の工夫なのでしょうね。
平日とはいえお昼の時間帯は中々混んでいます。それ以外の時間帯に行くなら、
前売り券でなくこちらのチケットを購入するというのもアリですね。
スピードをとるか、値引きをとるか。中々難しい問題です。
食べる場所・優先スペースについて
さて、ブースでラーメンを手に入れたらどこで食べるのか?
祭り会場内には参加者共有の飲食用テントがあります。
白い屋根で、側面が透明ビニールで覆われており、雨風や寒さ対策がされています。
立ち席、イス席合わせて500席!
車イスの方などのための優先スペースも用意されています。
晴れていれば階段とかでも食べることはできますが、やはり誰しもテント内で落ち着いて食べたいですよね。お互いのために、長時間居座るのは止めておきましょう。
食べ終えた後のごみ捨てについて
ラーメン食べ終わったらどうするの?
祭り会場内には「ゴミステーション」が設置されています。
このラーメンイベント専用のごみ捨て場で、器、割りばし、食べ残しなど
全部を分別して捨てることができます。
イベントのルールとして、公園にもともと設置してあるゴミ箱には捨ててはいけません。
食べ終わったら必ずゴミステーションに捨てに行きましょうね!
トイレについて~トイレは計画的に!
祭り会場には、とくにイベントのためにトイレが増設されることはなく、
もともと公園にあるトイレを使うことになります。
ごく普通のトイレと、車イス可の多目的トイレも隣接しています。
毎日午前、午後と2回清掃してくれているそうで、キレイはキレイなのですが
やはりそこは「フツーの公園のトイレ」レベルです。
和式で、温水は出ず、何より外なので寒い!!そのうえ混雑します。
トイレは祭りに入る前に、必ず済ませておきましょう!!
交通手段は電車がオススメなので、矢場町駅についたらまずトイレに行こう!
そうは言っても行きたくなるのは仕方ないですよね。
会場近くには松坂屋や名古屋パルコなどもあり、そちらを利用するのもアリですね。
会場へのアクセス、駐車場について
最初に結論ですが、電車で行くのがオススメです。
なんといっても駅から近いのです。
「久屋大通公園」というのはとても広い公園なのですが、その公園内でも
このラーメン祭りは「エディオン久屋広場」というポイントで開催されており、
矢場町駅から歩いて2分、栄駅からでも5分くらいという近距離!
(矢場町駅は1,2,5,6番出口どこでも近いです)
車で行く場合、もちろん周辺にコインパーキングはたくさんありますが
やはり都市部ということでけっこうなお値段がするのです。そして混む。
会場が混んでいればそれだけ料金がかさむし、並ぶ待ち時間も余計に
イラついてしまう可能性が出てきます。
心穏やかにラーメンを味わうためにも、基本的には電車をおススメします。
混雑について~おすすめの時間帯
一番空いている時間が「オープン直後」
一番混んでいる時間が「お昼時」
これは平日も土日もだいたい同じです。
そして平日はお昼以外比較的空いていて、土日はオープン直後以外はずっと混んでいるというのが常ですね。
平日はお昼どきさえ避ければだいたい大丈夫のはず。
お昼になると、どこからともなくサラリーマンたちが集まってくるよ!
土日祝に行く人は、売り切れも行列も気にせず、スムーズに味わうために「オープン直後」がオススメ!
祭り会場の開場は10時半なので、早いお昼として楽しむのはいかがでしょう。
スムーズに楽しむためにも、やはり前売り券は必須ですね!
持っていくといいもの・防寒対策
スムーズに祭りを楽しむために、持っていくといいものをまとめました。
① 飲み物(水、お茶がベスト)
自動販売機や飲み物販売所もあるにはあるけれど、混むし好きな商品があるとは限らない。
行きがけにコンビニなどでラーメンに合う飲み物を調達しておきましょう。
② ウェットティッシュ&ポケットティッシュ
手が汚れたりこぼしたり、口の周りだってメガネだって拭けます。
ウェット&ドライの両方持ってくと良いです。
③ 時間がつぶせるもの(本や携帯ゲームなど)
残念ながら長い行列になってしまった時、心を穏やかにするアイテムはマストです。
スマホでいいじゃん、という方。スマホのバッテリーって、寒いと減るの早いんですよね・・・
モバイルバッテリーを持っていくのもいいですね。
④ 防寒着
このラーメン祭りは毎年2月に開催されており、毎度毎度「寒い!」と評判です。
行列でじっとしてるととても寒くなってくるので、防寒対策はしっかりと!!
スカートなんてもっての他ですよ!!
☆注☆今年2020年は記録的な暖冬ということもあり、
逆に日中暑いんじゃね?という心配もあります。
当日は天気予報をしっかりチェックして、脱ぎ着で調整できる
格好で臨むのが吉です。
ラーメン以外の販売は?
あります!
公式発表されているのはアルコール、お茶、ジュース等だけですが、
例年飲み物のブースだけでなくデザートのブースも出店していますので、
おそらく今年もあるでしょう。
しょっぱいもの食べた後は甘いものですよね、そしてまたしょっぱ(略)
おわりに
ラーメンへの愛のおもむくまま書いてきましたが、そろそろネタが尽きました。
あとは実際に祭りで麺を愛でるのみです。
当日は私も、ラーメンを愛する一人の人間として、なんとか仕事を抜け出して
祭りに参加する予定です。
しっかり事前に準備して、当日はたくさん食べて楽しみましょう!
それでは HAVE A NICE 麺!
コメント